KOBITブログ
SEO対策と言っても何から始めて良いのか分からないあなたへ。適切なタイトル・概要の設定とは?
この記事は約 3分 で読めます。

徹底したユーザー目線
Googleで検索上位に表示されることが、サイト運営にとっていかに重要かは異論のないところだと思います。
では実際、数あるサイトの中で、Googleはどのようにしてサイトの表示順位を決めているのでしょうか。
これはGoogleのアルゴリズムの問題で、正式には公表されていません。
そのため漏れ伝わってくるさまざまな情報を利用して独自にSEO研究をするしかないのですが、ひとつ確かなことがあります。
それは、Googleは、読んだ人の役に立つサイトを評価する、という点です。
Googleはお金を積まれても検索上位には表示しません。広告はありますが、あくまで広告であると表記しています。創業から一貫したユーザー目線、これがGoogleの企業理念です。
Googleが重んじる10の事実
Googleが高らかに宣言している10の事実があります。SEOにも役立つと思いますのでご紹介します。
1.ユーザー目線
2.ひとつのことを極める
3.早いほうがいい
4.webの民主主義を重視する
5.パソコン以外にも対応する
6.悪いことをしなくともお金が稼げる
7.情報は無限にあふれている
8.情報は国境を越える
9.スーツがなくとも仕事できる
10.ゴールは果てしない
意訳ですがこういった感じです。
なによりもユーザー目線であることが一番にうたわれています。そのため、コンテンツを作成するときも、読んだ人の役に立つ記事を書きましょう。
役に立たない記事を量産しても、Googleは評価しません。webの世界はフラットで、役に立つサイトはどんどん評価されて収益も上がっていきます。
検索上位に立ち、webビジネスで成功するためには、なにより見てくれる人の生活をより豊かにすることのできるコンテンツを自分自身で生み出す必要があるのです。
適切なページタイトルをつけること
titleタグで囲まれるページタイトルは、検索結果に表示され、ユーザーがクリックするときに一番目をひくところです。ここを引きのあるキャッチーなものにする必要があります。また、キーワードも適切に配置されている必要があります。
くれぐれも、「無題」「その1」などのタイトルは止めましょう。
またページ内容に無関係なタイトルも避けてください。
各ページに固有のタイトルをつけ、不要なキーワードは除外し、簡素で説明的なものを選びましょう。
概要も表示される
タグで設定されるページ概要も重要です。
検索結果において、タイトルとURLの間に表示されます。これもユーザーがクリックする際に内容を得るヒントになります。
「これは○○です」といった意味のない概要はやめましょう。
キーワードで埋め尽くすのではなく、完結に正確にまとめてください。
またページごとに固有のdescriptionタグがあるといいでしょう。
キーワードと概要の設定、これがSEOの基礎となります。


すぐに始められます。