SEO対策

【驚愕の事実】シェアされている記事の59%はタイトルしか読まれていない!?

tomishi
tomishi
2016/08/09 05:08

たまにクリック数よりシェア数が多い時ってありませんか?私は前職でソーシャルメディアに関するブログを運営していたのですが、効果測定している時それが不思議でした。Facebookのインサイトが狂っているのかな?と思ったこともあります。しかしその疑問が遂に解消されました。

Forbesの記事によれば、なんと59%のリンクが全く内容を読まれずにシェアされていることが明らかになりました。何を基準に59%のリンクがシェアされているのか?それはずばりタイトルです。多くがタイトルだけでシェアされているのです。

“Title is King”を痛感する実験

まずは面白い実験が紹介されていたので、それから紹介したいと思います。

IFLサイエンスという組織が”Marijuana Contains “Alien DNA” From Outside Of Our Solar System, NASA Confirms”(簡単に訳せば、NASAも公認!マリファナにエイリアンのDNAが含まれている)という記事を投稿したところ、なんと14万以上のシェアを獲得しました。

確かにタイトルだけみれば非常に興味深い内容です。しかし、この記事の中身をみてみるとマリファナに関しても、エイリアンのDNAについても書かれていないのです。
この実験から多くの人がタイトルしかみていないことがわかります。極端なことを言えば、タイトルだけあればコンテンツがなくても拡散されるのです。

思い当たり節はあるのではないでしょうか?
面白そうと思ったタイトルを見つけてクリックしたら、全く違う記事が出てくるということが結構あります。私は単純に運営側のミスかな?と思っていたのですが、ただアクセス数を増やすだけの施策だったかもしれませんね。

何故読まないでシェアをする?

私は読んでからではないとシェアしない41%の人間なので、ここが最も気になりました。理由は主に2つあるようです。

1つ目が集中力の問題です。人間の集中力には限界があります。例えば、大学の授業が一コマ1時間半なのは人の集中力の時間がそれくらいだと言う話を聞いたことがあります。記事においても同様で、溢れている記事を全て読み切る集中力を人間は持ち合わせていません。ですので、ファーストインプレッションで人は内容を判断し、面白いと想像したらシェアするのです。

2つ目が簡単にシェアすることができる時代です。ソーシャルメディアにより糸も容易く情報をシェアすることが出来るようになりました。そして何かをシェアするだけで友人やフォロワーから注目を得るきっかけとなります。「誰かから注目されたい」という欲求が、読むことではなくシェアすることに意義を見いだし、この行動傾向が生まれたと考えられています。

個人的には、2つ目の理由は共感出来ないのですが、1つ目の理由は分かる気がします。私も日々デジタルマーケティング関連の記事をブラウジングしているのですが、毎日大量のメディアが大量の記事を投稿するので、どの記事を読むのはほぼタイトルで決めているような気がします。ただ、読んでない記事をシェアすることはありませんが・・

読まずシェアの悪影響

読まない投稿をシェアする訳ですから、それなりに悪影響があります。

1. エコーチェンバー現象

エコーチャンバー現象とは、あるグループにおいて同じ意見が飛び交い、多様性を失ってしまう現象です。誰かが率先して発言したら、潜在的には反対なのに、正しいのかな?と思い込んでしまうことがありませんか?

記事のタイトルには結論を表現したものがほとんどです。その結論タイトルが多くのシェアを獲得します。今回の研究結果でも分かったように、多くのユーザーがタイトルしか読まないでさらにシェアします。これが積み重なって、いつの間にかタイトルだけ読んで鵜呑みにした考えや意見が一般論として語られるのです。これは明らかにネガティブな影響ですね。

2. 生み出される誤解

タイトルだけで内容を把握することはほぼ不可能です。読まないということは、誤解を生み出される可能性は多いに有り得ます。それがシェアされて広まるのは、良い傾向とは言えません。

情報発信側も気をつけたいところです。タイトルを少し変えただけで、受け取られる印象は大きく変わり飛躍的にシェア数が伸びます。シェア数に固執しすぎて、内容とタイトルがマッチしないというコンテンツとなり誤解を招く結果となることも有り得ます。まさに”Title is King”という言葉に踊らされた行動です。

まとめ

このように、タイトルだけで大きな成果を得れることがわかります。コンテンツを作成する際、最もコンテンツに時間を掛けても良いかもしれません。

それでは内容を書かなくても良いのか?決してそうではありません。しっかり読んでからシェアするユーザーも41%います。上手いコンテンツマーケティングを展開するなら、この41%のユーザーを大切しなければなりません。しっかりとした情報を提供すれば、ロイヤリティも上がりますしビジネス利益にも繋がるでしょう。

結論、タイトルも内容も疎かにしてはいけないのです。

参照:Forbes,59 Percent Of You Will Share This Article Without Even Reading It 

納品物クオリティーのアクセス解析レポートを1分で。

Google Analytics・Search Consoleから
わかりやすいPowerPoint・Excelレポートを生成

report
HOMEKOBITブログWEBマーケティングSEO対策【驚愕の事実】シェアされている記事の59%はタイトルしか読まれていない!?