Google アナリティクス完全ガイド

WordPressで使える「サイト内検索機能」 サイトの問題点がわかるかも?

KOBITマーケティング部
KOBITマーケティング部
2016/03/22 01:00

Google Analyticsレポートの「行動」カテゴリの画面解説を行っていきます。今回は「サイト内検索」の項目について解説します。

サイト内検索

サイト内検索レポートを使用するには、事前にWebサイトに検索機能を設置する必要があります。

アクセス 「行動」 > 「サイト内検索」
5W1H What(何を)、How(どのように)
AARRRモデル Activation(利用開始)、Retention(継続)

サマリー

  Google Analyticsレポートで「行動」 > 「サイト内検索」> 「サマリー」を選択すると、以下のような画面が表示されます。サイト内検索>サマリーサイト内検索機能を設置することにより、ユーザーは興味のあるコンテンツに容易にたどり着けます。このため、サイト内検索機能はユーザー・エクスペリエンスの向上に貢献します。

サイト内検索機能は、WordPressなどのWebサイト管理ソフトウェアが提供している場合があります。また、Googleが提供するカスタム検索エンジンを利用して、サイト内検索機能を設置することもできます。検索エンジンを設置した場合、どのようなキーワードで検索し、その結果ユーザーがどのような行動をとったかを分析する必要があります。

検索キーワードはユーザーの興味・関心の強みを示す場合がありますが、一方で、情報の所在がわかりにくいために検索されている可能性もあります。詳細に分析し、それぞれのキーワードが検索されている理由を紐解くことで、ユーザー体験を向上させることができます。

サイト内検索レポートの主要な指標は以下の7つです。

指標 説明
検索を伴うセッション 1回以上の検索を行った訪問の数
検索回数の合計 検索が実行された数。1回のセッションで複数回検索された場合は1回のみ加算される
結果のページビュー数/検索 検索を実行した後にユーザーがページを閲覧した回数の平均
検索による離脱数の割合 検索結果ページでユーザーがWebサイトを離れた割合
再検索数の割合 1セッションの間に異なる検索キーワードで絞り込みを行った割合
検索後の時間 検索を実行した後にユーザーがWebサイトに滞在した時間
平均検索深度 検索結果をクリックした後、ユーザーが閲覧したページ数の平均

利用状況

「サイト内検索」> 「利用状況」では、検索が行われた訪問と、行われていない訪問に対して、集客・行動・コンバージョンの成果を比較します。サイト内検索>利用状況 検索機能によってユーザーが望ましい情報を得た際に、これらの成果が向上する可能性があります。

サイト内検索キーワード

検索で使用されたキーワード毎に主要な指標を確認できます。

検索ページ分析

検索を開始したページ毎に主要な指標を確認できます。Webサイトのトップページでは、主要な情報にリンクされていることが望ましいですが、もしトップページから検索が開始されているケースが多ければ、トップページが分かりにくいのかもしれません。

まとめ

WordPress等から利用できるサイト内検索機能からは、ユーザーの興味・関心だけでなく、webサイトの利便性の問題が浮かび上がってくることもあります。その問題を解決することで、あなたのwebサイトに更なる集客が見込めるでしょう。

納品物クオリティーのアクセス解析レポートを1分で。

Google Analytics・Search Consoleから
わかりやすいPowerPoint・Excelレポートを生成

report
HOMEKOBITブログWEBマーケティングGoogle アナリティクス完全ガイドWordPressで使える「サイト内検索機能」 サイトの問題点がわかるかも?