電車の待ち時間や休憩時間に
ついついSNSをチェックしてしまうことはありませんか?
これはどうしてでしょうか。
それはSNSの設計に
人間の依存度を高める仕組みが
いくつも隠されているからなんです。
例えばTwitterだと、
タイムラインを見ていくと
無限にスクロールができて
どんどん情報が出てくるシステムになっていますよね。
TikTokもそうですね。
どんどん面白い動画が出てきたりします。
ユーザーの脳の処理速度も追いつかないスピードで
膨大な刺激を感じるため
スクロールをし続けてしまうんです。
さらに自分が投稿してみたりすると、
予想を超える数の「いいね!」がもらえることがありますね。
これは脳の報酬系を直接刺激するようになっているので、
どんどんハマるんですね!
どういう工夫がされているのか
注意深く観察しながら、
SNSと向き合うことによって、
それを新たな別の業界にも
転用することができるかもしれません。
SNSと適切な距離感で
上手く付き合っていきましょう。
次回は、
「IKEAの巧妙なビジネス戦略」
について解説します。
お楽しみに!
@kubotanozomu みんな何時間SNSを触ってる? #TikTok教室 #ライフハック #社長 #SNS #心理学 ♬ オリジナル楽曲 – 窪田望社長 – 窪田望社長🪤