目次
今回は、Adobeのスマートフォン向けアプリケーション【Adobe capture】の使い方7項目の最後の一つ「カラー」の使い方をご紹介します。
スマートフォンでAdobe captureを起動させ、カメラで撮影いした画像を撮影もしくはアルバムから選択、それをもとにカラー情報を抽出し、各種カラーコードなど色の持つ情報を調べます。また、カラーテーマをCCライブラリから読み込むことでデスクトップアプリケーションにてワンクリックでカラーを反映させることができます。
APP初期起動時に、ログイン画面が出ます。 そこで既に持っているAdobeアカウントを入力し次に進みます。
アプリケーションのカメラのアクセス権を求められるので許可します。
カメラ画面に切り替わるので、そこでAdobe captureの使いたい機能を選択します。ここではカラーの抽出がしたいので「カラー」を選択します。 (ツール名部分をスクロールすることで、機能を切り替えることができます。)
「カラー」の機能へ進むと、撮影画面が現れます。 画面上に●のマークが複数個現れます。
ツールバー画面左部のアイコンでカラーの選択かグラデーションを作成するかの選択ができます。
カラーの場合は、ドミナントの合ったカラーが選択されるようです。
ツールバー画面右部のアイコンでは彩度や露光度などの色調の調整が可能です。
色の選択する箇所が決定したら、画面下部にある丸ボタンをタップし、画像の確定を行います。
編集が終わったら、画面右上の「保存」をタップしいて保存します。 ここで保存された情報がAdobeアカウントのCCライブラリに入るのでデスクトップアプリケーションでの展開が可能になります。
このカラーでは5つのカラーもしくはグラデーションのデータが作成可能です。 例えば、Illustratorで反映させたいのであれば、オブジェ区をを選択している段階でCCライブラリから任意のカラーをクリックすることで瞬時にカラーを反映させることが可能です。
ここまでで7つすべてのadobe Captureの機能紹介をしてきました。 Adobe CCを持っているのであればまず使って損のない、大幅に時短を可能にするこのすごいアプリケーション。 空いた時間をデザインを考えることに使えるデザイナー救済アプリですのでぜひ使ってみてはいかがでしょうか。
1987年大阪出身。
生活する上で必ず目にするデザインされたものたち。 街を歩くだけでも無限の魅力があふれています。 ある日ふとそれらに魅了され別業界からデザイナーへ転身。 関西を中心にグラフィックデザインからブランド戦略提案などを展開中。
2012年タイポグラフィ作品展「OKU-2」出展。第31回読売広告大賞協賛社賞受賞。
※KOBITブログでは、定期的に北野敦子さんに記事を寄稿していただいております。
デザインに関するものを中心に、役立つ記事を数多く提供していただいておりますので、ぜひ他の記事もご覧ください。
→北野敦子さんによる寄稿記事を読む