Googleアナリティクスの登録・導入方法は? トラッキングコードを貼り付ける位置は? アクセス解析初心者のわかばちゃんが実践します。
by 湊川あい(マンガ・解説文)
前回はこちら↓
第2話「Webサイトの現状を把握せよ!」 #マンガでわかるGoogleアナリティクス
目次
アクセス解析の定番「Googleアナリティクス」。 Googleアカウントを持っていれば誰でも今すぐ、無料で始められます。
さっそくやってみましょう。
1. Google アナリティクスのWebサイトを開きます。 https://www.google.com/analytics/ 2. [ログイン]→[Googleアナリティクス]をクリックします。その後、Googleアカウントのログイン画面が開きますのでログインします。
3. [お申し込み]をクリックします。
4. [アカウント名]と[ウェブサイト名]を入力します。この項目は自由に名付けることができます。今後アクセス解析するサイトが増えたときに判別できるよう、わかりやすい名前をつけるとよいでしょう。 [ウェブサイトのURL]には、あなたのWebサイトのURLを貼付けましょう。 [業種]は、選択肢から適切なものを選びましょう。 [レポートのタイムゾーン]は、日本に設定します。
5. [トラッキングIDを取得]をクリックします。
Googleアナリティクスの利用規約が表示されます。同意する場合は「同意する」をクリックします。
6. トラッキングコードが表示されました! 枠で囲まれた部分がトラッキングコードです。
やった〜!できた!
おいおい、これだけじゃアクセス解析は始まらないよ。 このトラッキングコードをWebサイトに埋めこんで初めて、計測され始めるんだ。
先ほどのトラッキングコードをコピーしてきて、自分のWebサイトのソースコードに貼り付けます。
Googleが推奨しているトラッキングコード貼り付け位置は、「head終了タグの直前」だよ。
そうそう、トラッキングコードは全ページに設置してね。ユーザーがせっかく来てくれても、そのページにトラッキングコードがなければ、Googleアナリティクスにアクセスデータを送ることができないんだ。
「トップページにだけ貼っていれば大丈夫だろう」と思ってたなんて言えない……!
全ページにひとつひとつトラッキングコードを書き込んでいくのは、さすがにめんどくさすぎません?
いいところに気がついたね。次のような方法があるから、試してみるといいよ。
新規でJavaScriptファイルをひとつ作り(例:analyticstracking.js)、内容はトラッキングコードのみにします。 それをhead部分から呼び出すことで、今後Googleアナリティクスの仕様変更でトラッキングコードが変更されても、ひとつのファイルを修正するだけで済みます。
ヘッダー部分のテンプレートファイルに、トラッキングコードを直接貼り付けるのが簡単で確実な方法です。 プラグインを使って設置するのもいいですが、そのプラグイン自体がGoogleアナリティクスのアップデートに対応しているかも合わせて確認しましょう。
PHPなどでできた動的コンテンツの場合は、共通のインクルードファイルにトラッキングコードを貼り付けます。
ひとつのファイルを編集するだけで全ページに反映されるなんて最高だね!
トラッキングコードを設置し終わったら、アクセスが計測されているか確認してみましょう。
自分のWebサイトを開いた状態で、Googleアナリティクスの左サイドバーから[リアルタイム]→[概要]をクリックします。
このようにユーザー数が表示されていれば、アナリティクスの設置完了です。
※自分自身のアクセスを計測から除外する方法はわかばちゃんと学ぶ Webサイト制作の基本に収録しています
ユーザー数・セッション数・ページビュー数の違い、後輩に説明できますか? わかばちゃんに教えてあげましょう。
Googleアナリティクスについて、より詳細にまとまった文献を読みたい場合は、こちらからダウンロードしてください。
社内研修などでもよく活用されており、これまで4000社以上の会社に愛読されてきました。
もしかしてこの本にも、集客数アップのヒントが隠されているかも?
本ブログで連載している「マンガでわかるGoogleアナリティクス」が、書籍化します!
わかばちゃんと学ぶ Googleアナリティクス
著者:湊川あい
出版社:C&R研究所
書店・Amazonにて予約受付中です!
わかばちゃんと学ぶ Webサイト制作の基本
著者:湊川あい
出版社:C&R研究所
わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門
著者:湊川あい/監修:DQNEO
出版社:C&R研究所
湊川 あい(みなとがわ あい)
絵を描くWebデザイナー。ベンチャー企業で、企画・制作・実行まで戦略を一貫させることの重要性を学ぶ。2014年からインターネット上で「マンガでわかるWebデザイン」を公開していたところ、出版の声がかかる。
マンガと図解で、物事をわかりやすく伝えることが好き。楽しみながら学べるコンテンツを制作・配信中。
この漫画はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません